第3回
|
薬物動態3
|
薬物代謝の様式と薬物代謝酵素,変動要因, 薬物の腎排泄,胆汁排泄と腸肝循環
|
第5回
|
薬物動態への影響を与える因子
|
遺伝的、年齢的、生理的要因と薬物体内動態, 病態と薬物体内動態
|
第6回
|
薬物血中濃度解析1
|
薬物血中濃度データの解析, 消失速度定数、生物学的半減期、AUCの意義と活用法
|
第7回
|
薬物血中濃度解析2
|
非線形性薬物動態の解析, 病態時及び妊娠、加齢における薬物速度論的パラメータの変動
|
第8回
|
薬物血中濃度解析3
|
薬物速度論的パラメータを用いた薬物治療への応用, PK/PD解析
|
第9回
|
薬剤疫学とリアルワールドデータ
|
薬剤疫学およびリアルワールドデータの概要を理解する
|
第10回
|
リアルワールドデータを用いた研究の実践(1)-電子カルテデータ-
|
リアルワールドデータを用いた研究例を理解し、解析手法を身につける
|
第11回
|
リアルワールドデータを用いた研究の実践(2)-レセプト・DPCデータ-
|
リアルワールドデータを用いた研究例を理解し、解析手法を身につける
|
第12回
|
リアルワールドデータを用いた研究の実践(3)-自発報告データ-
|
リアルワールドデータを用いた研究例を理解し、解析手法を身につける
|
第13回
|
データベース概論
|
リアルワールドデータを扱うためのデータベース言語について学ぶ
|
第14回
|
臨床研究に必要な統計学
|
リアルワールドデータを用いた臨床研究を行う上で必要な統計学手法を学ぶ
|
第15回
|
レポート
|
課題について,レポートをまとめる.
|
|
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 ・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。 ・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。 【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
|