タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院教育学研究科(専門職学位課程)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 未定    
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
8022200006 国語科教育内容構成特論[Studies in Subject Content Composition of Japanese Teaching Education] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
中野 伸彦[NAKANO Nobuhiko]
担当教員[ローマ字表記]
中野 伸彦 [NAKANO Nobuhiko], 南部 英彦 [NAMBU Hidehiko]
特定科目区分   対象学生   対象年次 2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
 本授業は,国語科分野における教科教育(国語科教育)と教科専門(国文学,国語学,漢文学)の教員が密接な連携をとりながら,小中高における国語科(教科)内容を指導する際に必要なより高度な知識や理論の解説を行う。さらに,カリキュラム開発や教材開発を通じて,学習課題に則した,より高度かつ実践的な指導も行なう。
オムニバス形態で授業を行う。
授業の到達目標
国語科に関する学習指導要領の体系的な理解・国語科の指導内容についての理解を深め、自分の力で、教材研究・実践研究を行うことができる。
授業計画
【全体】
それぞれの専門性から、国語授業に関して、より高度な教材解釈や開発を行うための基本を演習する。
オムニバスで複数の教員が担当
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 導入:本授業の目的・概要
担当:中野
授業の進め方等についての説明 国語科の指導内容について、これまでの知見をもとに、各自、考えを深めておく(4時間)
第2回 教科教育からのアプローチ:国語科教育
担当:廣口
国語教育について 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第3回 教科教育からのアプローチ:国語科教育
担当:坂東
古典文学の教育 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第4回 教科専門からのアプローチ:国文学
担当:山根
近代文学作品の教材研究に関わる内容 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第5回 教科専門からのアプローチ:国文学
担当:山根
現代文学作品の教材研究に関わる内容 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第6回 教科専門からのアプローチ:国語学:古典語・近代語
担当:中野
国語学的な立場からの教材研究に関わる内容(古典語・近代語) 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第7回 教科専門からのアプローチ:国語学:現代語
担当:中野
国語学的な立場からの教材研究に関わる内容(現代語) 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第8回 教科専門からのアプローチ:漢文学
担当:南部
漢文学の教材研究に関わる内容 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第9回 教科教育と教科専門の融合:理論と実践の融合を目指した実践研究
担当:山根
近現代文学の教材研究をもととして、実践への結びつけを図る 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第10回 教科教育と教科専門の融合:理論と実践の融合を目指した実践研究
担当:中野
国語学的な立場からの教材研究(古典・近代語)をもととして、実践への結びつけを図る 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第11回 教科教育と教科専門の融合:理論と実践の融合を目指した実践研究
担当:中野
国語学的な立場からの教材研究(現代語)をもととして、実践への結びつけを図る 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第12回 教科教育と教科専門の融合:理論と実践の融合を目指した実践研究
担当:南部
漢文学の教材研究をもととして、実践への結びつけを図る 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第13回 成果発表:カリキュラム・教材開発に関する提案 受講生の開発した教材についての検討 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第14回 成果発表:カリキュラム・教材開発に関する提案 引き続き、受講生の開発した教材についての検討 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
第15回 総括 授業のまとめ 授業計画に沿って予習・復習(4時間)
(具体的な内容については授業中に指示する)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
受講者の発表 50%、レポート 30%、授業態度 20%
教科書にかかわる情報
備考
小学校国語科検定教科書,中学校国語科検定教科書
小学校学習指導要領,中学校学習指導要領
参考書にかかわる情報
参考書 書名 文部科学省編「小学校学習指導要領解説国語科編」,文部科学省編「中学校学習指導要領解説国語科編」, ISBN
著者名 出版社 出版年
備考
メッセージ
キーワード
教科教育と教科専門
持続可能な開発目標(SDGs)

関連科目
履修条件
連絡先
授業は、オムニバスで複数の教員が担当しますが、取りまとめ役の中野伸彦の連絡先は、以下の通りです。何かありましたら、下記まで、ご連絡下さい。
メールアドレス:n_nakano@yamaguchi-u.ac.jp
研究室:教育学部3階
オフィスアワー
随時。上記メールアドレスにご連絡ください。

ページの先頭へ