タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院経済学研究科(修士課程)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 未定 演習 6.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
2031000060 演習ⅠB[SeminarⅠB] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
朝水 宗彦[ASAMIZU Munehiko]
担当教員[ローマ字表記]
朝水 宗彦 [ASAMIZU Munehiko]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
This intermediate class targets the students who have already completed the basic seminar class. During the basic seminar, we have already learned some basic skills on how to utilize literature collections and reviews. However, we may also find that some of the specialists and bureaucrats use technical words in different ways. For example, the Japanese research documents of some types of tourism were difficult to find, even though these activities are already known in Japan.
この中級クラスは初級セミナーの既学者を対象としている。初級セミナーでは文献収集と分析の基礎を習った。しかしながら、幾人かの専門家や官僚の間では専門用語を異なった方法で用いることにも気づいただろう。例えば、日本の研究報告書で観光の一部に関するものは、日本ですでによく知られているものであっても、見つけるのが難しい。
授業の到達目標
Collect the literature and data necessary for the master's thesis.
授業計画
【全体】
We will learn how to write critical reviews effectively. Literature reviews and writing practice are essential. These minimum requirements are also essential to submit reports or short academic papers. Attendants of this class also need to prepare presentations for practice. This schedule is up to COVID-19.
批評的な文献解題の手法について学ぶ。文献調査と執筆の練習は必須である。レポートまたは短い学術原稿の執筆も必須である。この授業の参加者は練習用の発表準備も求められる。なお、新型コロナウイルスの状況によってはスケジュール変更もあり得る。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: 10% D: 50%
成績評価法
Presentation 20%, Report 80%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 多文化社会オーストラリアにおけるエスニックツーリズム形成過程に関する研究 ISBN 4875510365
著者名 朝水宗彦 出版社 くんぷる 出版年 2001
教科書 書名 World Travel and Japanese Tourists ISBN 9784762014109
著者名 Munehiko Asamizu 出版社 Gakubunsha 出版年 2005
備考
参考書にかかわる情報
参考書 書名 フィールドワークの学び方―国際学生との協働からオンライン調査まで ISBN 9784779516764
著者名 村田 晶子, 箕曲 在弘, 佐藤 慎司 編 出版社 ナカニシヤ出版 出版年 2022
参考書 書名 地域フィールドワーク実践入門─地域探究の道しるべ ISBN 9784991253218
著者名 佐々木秀之, 中沢峻 出版社 蕃山房 出版年 2023
参考書 書名 関係人口の社会学―人口減少時代の地域再生 ISBN 9784872597295
著者名 田中輝美 出版社 大阪大学出版会 出版年 2021
参考書 書名 これからの地方創生・関係人口:関係人口から持続可能な地域の創り手へ ISBN 9784910917139
著者名 岩本 泰 編 出版社 人言洞 出版年 2024
参考書 書名 統計の「超」入門 ISBN 9784297124854
著者名 表 孝憲 出版社 技術評論社 出版年 2021
備考
Elective 選択可
メッセージ
Assignments are in English or Japanese. 
課題は日本語または英語。
キーワード
Literature Reviews, Presentations
文献研究、口頭発表
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • つくる責任つかう責任
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
関連科目
Tourism Policy (in English), 国際観光政策(日本語開講)
履修条件
Those who have already studied Seminar 1A.
連絡先
asamizu[at]yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
The opening hours are not yet confirmed when creating the syllabus. To be arranged by email. シラバス作成時は開講時間が未確定。メールで調整

ページの先頭へ