開講年度
開講学部等
2025
大学院経済学研究科(修士課程)
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
未定
演習
10.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
2031000066
Seminar ⅠB[Seminar ⅠB]
英語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
鍋山 祥子[NABEYAMA Shoko]
ー
担当教員[ローマ字表記]
鍋山 祥子 [NABEYAMA Shoko]
特定科目区分
対象学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
This course is to guide students to the successful completion of their master's theses.
授業の到達目標
The first chapter of the master's thesis is to present the social background of the theme and to clarify own awareness of the problem.
授業計画
【全体】
Students are expected to report the development of their research every time.
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
Presentation of collected data
Presentation of collected dat
第2回
Presentation of collected data
Presentation of collected dat
第3回
Presentation of collected data
Presentation of collected dat
第4回
Review of previous studies
Review of previous studies
第5回
Review of previous studies
Review of previous studies
第6回
Review of previous studies
Review of previous studies
第7回
Review of previous studies
Review of previous studies
第8回
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
第9回
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
第10回
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
第11回
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
Presenting a hypothesis based on own awareness of the problem
第12回
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
第13回
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
第14回
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
第15回
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
第16回
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
Creating a survey instrument with uniqueness in mind
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 80% C: --% D: 20%
成績評価法
Evaluation based on the progress of the thesis: 100%.
教科書にかかわる情報
備考
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
Make your own schedule and have the strength to proceed.
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)
(貧困)あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(不平等)各国内及び各国間の不平等を是正する。
関連科目
履修条件
連絡先
Eメール:nabeyama@
オフィスアワー
Wed.11:00-13:30
ページの先頭へ