開講年度
開講学部等
2025
大学院共同獣医学研究科(博士課程)
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
集中
講義
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
5081013050
臨床獣医学特別講義(寄生病学特別講義)[Clinical Veterinary Medicine Special Lecture (Parasitology)]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
佐藤 宏[SATOH Hiroshi]
ー
担当教員[ローマ字表記]
佐藤 宏 [SATOH Hiroshi]
特定科目区分
対象学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
To understand the basic knowledge and suitable techniques used in the current parasitological researches, students pick up and discuss special topics found in the latest journal publication with the advisor.
授業の到達目標
Understanding and explaining of scientific outlines and terms of Parasitology.
Logical discussion on Parasitological issues.
授業計画
【全体】
1) Taxonomy and systematics
2) Phylogenetic study
3) Parasite-host interaction
4) Epidemiology
5) Prevention of parasitic diseases
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
1) Social impact of parasitic diseases
Similar to the title.
Review and preparation
第2回
2) Protozoan diseases (I)
Similar to the title.
Review and preparation
第3回
3) Protozoan diseases (II)
Similar to the title.
Review and preparation
第4回
4) Protozoan diseases (III)
Similar to the title.
Review and preparation
第5回
5) Protozoan diseases (IV)
Similar to the title.
Review and preparation
第6回
6) Nematodiosis (I)
Similar to the title.
Review and preparation
第7回
7) Nematodiosis (II)
Similar to the title.
Review and preparation
第8回
8) Nematodiosis (III)
Similar to the title.
Review and preparation
第9回
9) Nematodiosis (IV)
Similar to the title.
Review and preparation
第10回
10) Cestodiosis (I)
Similar to the title.
Review and preparation
第11回
11) Cestodiosis (II)
Similar to the title.
Review and preparation
第12回
12) Trematodiosis (I)
Similar to the title.
Review and preparation
第13回
13) Trematodiosis (II)
Similar to the title.
Review and preparation
第14回
14) Trematodiosis (III)
Similar to the title.
Review and preparation
第15回
15) Trematodiosis (IV)
Similar to the title.
Review
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
Report 100%
教科書にかかわる情報
備考
Nothing
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
Active discussion is essential.
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)
(飢餓)飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
(水・衛生)すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
(海洋資源)持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
(陸上資源)陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
関連科目
履修条件
連絡先
E-mail: sato7dp4@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
Possible when I stay in my office.
ページの先頭へ