タイトル

開講年度 開講学部等
2019 大学院創成科学研究科(博士前期)
開講学期 曜日時限 授業区分 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント YFL育成プログラム
前期 火5~6 講義 5.7  
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
3261030100 有機化学特論[Advanced Organic Chemistry] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
上村 明男[KAMIMURA Akio]
担当教員[ローマ字表記]
上村 明男 [KAMIMURA Akio], 西形 孝司 [NISHIKATA Takashi], 川本 拓治 [KAWAMOTO Takuji]
区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
開設科目名(英訳)
Advanced Organic Chemistry
概要(共通教育の場合は平易な授業案内)
The aim of the course is to show organic reaction as a tool of constructing desired molecules. Important principles for orgabic synthesis such as stereoselection, chemoselection, orbital symmetry, and so on, are also included.
一般目標
When finishing the course, the students are expected to be able:
- To have deep insight on organic chemistry as a tool to construct complex molecules
- To use the knowledge for plannning a synthesis for simple organic molecules
- To evaluate a synthetic plan properly.
授業の到達目標
知識・理解の観点
When finishing the course, the students are expected to be able:
- To have deep insight on organic chemistry as a tool to construct complex molecules
- To use the knowledge for plannning a synthesis for simple organic molecules
- To evaluate a synthetic plan properly.
思考・判断の観点
When finishing the course, the students are expected to be able:
- To have deep insight on organic chemistry as a tool to construct complex molecules
- To use the knowledge for plannning a synthesis for simple organic molecules
- To evaluate a synthetic plan properly.
授業計画
【全体】
Lecture and problem set
項目 内容 授業外指示 授業記録
A B C D E F
第1回 Carbon-carbon bond forming reactions-using carbanion chemistry (1) malonic acid synthesis, etc. Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第2回 Carbon-carbon bond forming reactions-using carbanion chemistry (2) Knoevenagel reaction, Mannich reaction, Wittig reaction, etc. Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第3回 Carbon-carbon bond forming reactions-using carbanion chemistry (3) Aldol reactions; 6-membered transition state, etc. Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第4回 Carbon-carbon bond forming reactions-using organometallic chemistry (1) Organimetallic compounds with Li, Mg, Al, Zn, Cu Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第5回 Carbon-carbon bond forming reactions-using organometallic chemistry (2) Organimetallic compounds with B, Si, Sn Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第6回 Carbon-carbon bond forming reactions-using organometallic chemistry (3) transition metal catalyst; Pd, Rh Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第7回 Carbon-carbon bond forming reactions-pericyclic reactions/ring enclosure (1) Diels-Alder reaction, 1,3-dipolar cycloaddition, Claisen rearrangement Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第8回 Carbon-carbon bond forming reactions-pericyclic reactions/ring enclosure (2) Baldwin rule, radical cyclization, RCM reaction Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第9回 Carbon-carbon bond forming reactions-pericyclic reactions/ring enclosure (3) Unit coupling; strategy and methods Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第10回 and reduction (1) Oxidation of alcohols, alkenes, asymmetric oxidation Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第11回 Oxidation and reduction (2) Felkin-Anh model, reduction of carbonyl compounds, hydrogennation, etc. Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第12回 Protective Groups silyl ethers, carbamates, acetals, etc. Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第13回 Functional group transformation Vilsmeier reaction, formation of alkynes, DMAP, etc. Writing an essay a recent communication paper related to the reactions learned in the lecture hours. 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第14回 Problem sets (1) Solve a problem set beforehand 【少】(授業時間の15%未満) 【多】(授業時間の50%超) 【少】(授業時間の15%未満) 【多】(授業時間の50%超) ----- 【あり】
第15回 Problem sets (2) Solve a problem set beforehand 【少】(授業時間の15%未満) 【多】(授業時間の50%超) 【少】(授業時間の15%未満) 【多】(授業時間の50%超) ----- 【あり】
第16回 exam submit a research proposal and an interview on it 【少】(授業時間の15%未満) 【多】(授業時間の50%超) 【少】(授業時間の15%未満) 【多】(授業時間の50%超) ----- -----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
exam
【観点別】
知識・理解思考・判断関心・意欲態度技能・表現その他評価割合(%)JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験) --- --- --- --- 100% ---
小テスト・授業内レポート --- --- --- --- --- --- --- ---
宿題・授業外レポート --- --- --- --- --- --- --- ---
授業態度・授業への参加度 --- --- --- --- --- --- --- ---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品 --- --- --- --- --- --- --- ---
演習 --- --- --- --- --- --- --- ---
出席 --- --- --- --- --- --- 欠格条件 ---
その他 --- --- --- --- --- --- --- ---
教科書にかかわる情報
教科書 書名 有機合成のナビゲーター ISBN
著者名 上村明男 出版社 丸善 出版年 2004
備考
参考書にかかわる情報
参考書 書名 K. C. Nicolaou, et. al. ISBN 3-527-29284-5
著者名 Classics in Organic Synthesis 出版社 Wiley-VCH 出版年
参考書 書名 K. C. Nicolaou, et. al. ISBN
著者名 Classics in Organic Synthesis II 出版社 Wiley-VCH 出版年
備考
メッセージ
Finishing this course will be a passport for your future as an independent reaseracher in the field of synthetic organic chemistry. Any students in Graduate School of Medicine and Science and Technology, Yamaguchi University can take this class. The remote lecturing system of Yamaguchi Univertsity may be used on request.
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • つくる責任つかう責任
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
関連科目
連絡先
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
オフィスアワー
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】

ページの先頭へ