タイトル

開講年度 開講学部等
2017 共通教育
開講学期 曜日時限 授業区分 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント YFL育成プログラム
後期 火3~4 講義 4.7  
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1002180077 化学Ⅱ(化学Ⅱ)[Chemistry II] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
上村 明男[KAMIMURA Akio]
担当教員[ローマ字表記]
上村 明男 [KAMIMURA Akio]
区分   対象学生 工(応化) 対象年次 1~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
開設科目名(英訳)
Chemistry II
概要(共通教育の場合は平易な授業案内)
有機化学の基礎的な内容を紹介し、専門課程の有機化学の学習につなげる。必修ではないが、専門における有機化学の学習(必修科目)を効果的に進めるためには必須の科目である。分子のかたち(配座、絶対配置など)から有機化合物の官能基の紹介、有機反応が起こる理由に関する基礎的な概念、酸塩基の有機化学的な意味、を解説し身につけてもらう。
一般目標
有機化合物の一般的なかたちが理解できるようになる
有機化合物の官能基に基づく種類を理解する
有機反応の起こる理由についての基礎的な考え方を理解する
酸塩基の概念とその有機化学における役割を理解する
専門科目の有機化学の学習につなげられる基礎知識を涵養する
授業の到達目標
知識・理解の観点
一般目標に記載した知識の獲得とその理解
思考・判断の観点
一般目標に記載した知識を用いた有機化学における思考法の獲得
関心・意欲の観点
環境・生命・材料に関わる有機化合物に興味を持ち、化学を通した世界観を持てるように知る
授業計画
【全体】
有機化学を体系的に学ぶための最初の1/3を学習します。内容は導入・分子のかたち・化合物の種類・有機反応の基礎的考え方・共役と共鳴の概念・酸と塩基のトピックスに分かれます。無理のない速度でゆっくり学習しますが、復習は必須です。web等の教材も容易に手に入りますので、教科書の問題などと併用して、しっかり復習するようにつとめてください。毎回出す翌日提出の宿題も成績に反映しますので、それを津勝てしっかり復習してください。web上の授業の録画も活用して勉強してください。
項目 内容 授業外指示 授業記録
A B C D E F
第1回 Chapter 1. Atoms, molecules, and chemical bonding-a review (1) 1.1 The electronic structure of atoms
1.2 Chemical bonding
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第2回 Chapter 1. Atoms, molecules, and chemical bonding-a review (2) 1.3 Lewis structures of molecules and ions
1.4 introduction to resonance
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(B) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第3回 Chapter 2. Molecular structure and shapes of organic molecules (1) 2.1 Shapes of molecules and the VSEPR model
2.2 Orbital description of covalent bonding
2.3 Hybridization of atomic orbitals
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第4回 Chapter 2. Molecular structure and shapes of organic molecules (2) 2.4 Bonding in methane
2.5 Bonding in ethene
2.6 Bonding in ethyne
2.7 Hybridization of carbon and bond lengths
2.8 Drawing organic structures
2.9 Isomerism
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(B) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第5回 Chapter 3. Organic compounds; their functional groups, intermolecular interactions, and physical properties 3.1 Functional groups
3.2 Hydrocarbons
3.3 Alcohols, ethers, and their sulfur analogues
3.4 Haloalkanes
3.5 Nitrogen compounds
3.6 Aldehydes and ketones
3.7 Carboxylic acids and their derivatives
3.8 Elements of organic nomenclature
3.9 Intermolecular interactions and physical properties of organic compounds
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第6回 Chapter 4. Conformation and strain in molecules (1) 4.1 Molecular vibrations and internal rotation
4.2 Conformations of alkanes
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(B) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第7回 Chapter 4. Conformation and strain in molecules (2) 4.3 Cycloaklanes
4.4 Disubstituted cycoalkanes: cis-trans isomerism
4.5 Strain in cycloalkanes: heat of combustion
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第8回 Chapter 5. Conjugation, pi-electron delocalization, and aromaticity (1) 5.1 Extended pi bond and the concept of conjugation
5.2 Bonding in butadiene
5.3 Allylic systems
5.4 Resonance revisited
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(B) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第9回 Chapter 5. Conjugation, pi-electron delocalization, and aromaticity (2) 5.5 Benzene
5.6 Aromaticity in general
5.7 Photoexcited organic molecules
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第10回 Chapter 6. Acids and bases (1) 6.1 Definitions of acids and bases
6.2 Equilibrium in Bronsted acid-base reactions
6.3 Factors which affect the strength of an acid
教科書とweb問題の復習を行うこと(総復習) 配付資料:化学Ⅱ(B) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第11回 Chapter 6. Acids and bases (2) 6.4 Carbon acids and carbanions
6.5 Basicity of organic compounds
6.6 Polyfunctional acids and bases
6.7 Solvent effects on acid-base reactions
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第12回 Chapter 7. Organic reactions and concept of mechanism (1) 7.1 Classes of organic chemical reactions
7.2 Elementary steps in a chemical reaction
7.3 Molecular orbital description of polar elementary reactions
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(B) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第13回 Chapter 7. Organic reactions and concept of mechanism (2) 7.4 Reaction energetics, reaction profiles, and equilibria
7.5 Characterization of organic reactions and investigation of their mechanisms
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第14回 Chapter 8. Nucleophilic addition to carbonyl group in aldehydes and ketones (1) 8.1 Polarity of the carbonyl bond
8.2 Formation of cyanohydrins
8.3 Addition of water to aldehydes and ketones
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(B) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第15回 Chapter 8. Nucleophilic addition to carbonyl group in aldehydes and ketones (2) 8.4 Addition of alcohols to aldehydes and ketones
8.5 Addition of bisulfite to aldehydes and ketones
8.6 Imines and enamines
8.7 The Wittig reaction
教科書とweb問題の復習を行うこと 配付資料:化学Ⅱ(A) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) 【少】(授業時間の15%未満) ----- 【あり】
第16回 期末試験 ----- ----- ----- ----- ----- -----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
どれだけ頭の中に入ってそれを使いこなせるか、にしますので、定期試験の結果を最重視します
【観点別】
知識・理解思考・判断関心・意欲態度技能・表現その他評価割合(%)JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験) --- --- --- --- 90% ---
小テスト・授業内レポート --- --- --- --- --- --- --- ---
宿題・授業外レポート --- --- --- --- --- --- 10% ---
授業態度・授業への参加度 --- --- --- --- --- --- --- ---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品 --- --- --- --- --- --- --- ---
演習 --- --- --- --- --- --- --- ---
出席 --- --- --- --- --- --- 欠格条件 ---
その他 --- --- --- --- --- --- --- ---
教科書にかかわる情報
教科書 書名 Organic chemistry a mechanistic approach ISBN 978-0-19-969327-6
著者名 Tadashi Okuyama and Howard Maskill 出版社 Oxford University Press 出版年 2013
教科書 書名 有機化学ワークブック ISBN
著者名 奥山格 出版社 丸善出版 出版年 2009
備考
Web上にもこの教科書の問題などの有益情報がありますので、アクセスして勉強に役立ててください。応化演習Ⅰでも演習を行います
参考書にかかわる情報
備考
参考書はいくつもありますが、教科書がもっともコンパクトに必要情報がまとめてありますので、特に手に入れる必要は無いと思います。有機化学についてさらに学習を深めたい人には本などを紹介しますので、申し出るようにしてください
メッセージ
化学の中で重要な位置を占める「物質生産」の重要な一角を担っているのが有機化学です。化学の専門家としては必須の学問分野ですのでしっかり勉強してください。一朝一夕に学習はなりません。毎日少しずつでも良いから勉強するようにしてください。有機化学の学習は、数学ではなく語学の習得とよく似ています。最後はどれだけ「長い時間を費やして勉強したか」で決まります。
キーワード
有機化学・分子・反応機構・混成軌道・立体配座・立体配置・官能基・酸・塩基・共鳴・共役
持続可能な開発目標(SDGs)

関連科目
応用化学演習Ⅰ・有機化学Ⅰ・有機化学Ⅱ(工学部応用化学科専門科目)
連絡先
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
オフィスアワー
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】

ページの先頭へ