開講年度
開講学部等
2022
経済学部
開講学期
曜日時限
授業区分
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
YFL育成プログラム
通年
火9~10
4.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1033184019
卒業論文演習[Graduation Thesis Supervision]
日本語
4
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
三間地 光宏[MIMAJI Mitsuhiro]
ー
担当教員[ローマ字表記]
三間地 光宏 [MIMAJI Mitsuhiro]
区分
対象学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
開設科目名(英訳)
Seminar for Graduation Thesis
概要(共通教育の場合は平易な授業案内)
卒業論文を作成する
一般目標
卒業論文を作成する
授業の到達目標
知識・理解の観点
既存の判例・学説を正確に理解する。
思考・判断の観点
判例・学説を適切に批判する。
関心・意欲の観点
自らテーマを選択する。
技能・表現の観点
学術論文らしい文体で執筆する。読み手に伝わりやすい文章になるよう心がける。
その他の観点
引用は適切に行う。
授業計画
【全体】
前期のなるべく早い時期にテーマを決め、その後卒論執筆に取り組む。
項目
内容
授業外指示
授業記録
※
A
B
C
D
E
F
第1回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第2回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第3回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第4回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第5回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第6回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第7回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第8回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第9回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第10回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第11回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第12回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第13回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第14回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第15回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第16回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第17回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第18回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第19回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第20回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第21回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第22回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第23回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第24回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第25回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第26回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第27回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第28回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第29回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
第30回
報告及びディスカッション
報告担当者による報告の後、全員でディスカッションを行う。
予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
【中】(授業時間の15%〜50%)
-----
-----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
提出された卒業論文により評価する。
※状況により授業や試験等の実施形態を変更する場合があります。
【観点別】
知識・理解
思考・判断
関心・意欲
態度
技能・表現
その他
評価割合(%)
JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験)
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
小テスト・授業内レポート
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
宿題・授業外レポート
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
授業態度・授業への参加度
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
演習
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
出席
---
---
---
---
---
---
---
---
その他
---
---
---
---
---
◎
100%
---
教科書にかかわる情報
備考
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
重要な連絡をすることがあるので、メールの確認を怠らないようにしてください。
キーワード
卒業論文
持続可能な開発目標(SDGs)
(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
関連科目
法学II、民法I、民法II、民法III、民法IV、民法V、民事訴訟法
連絡先
(1) Moodleにログインし、「マイコース」をクリック→「卒論演習」をクリック→「担当教員にメールで連絡する」とクリックしていくことで、担当教員にメールを送信することができます。
(2) 連絡は、なるべくMoodleを使用してください。Moodleを使用しないときは、①大学のアドレスを用いて送信し②件名に学籍番号・学部名・氏名を記載してください。なお、学外のアドレスを使用してメールを送信されたときでも、返信は大学のアドレス宛てに行います。
(3) 履修登録後に、修学支援システムから担当教員のメールアドレスを通知するメールを送信します。
オフィスアワー
月曜16:30-17:00(日時を変更するときはメールで通知します)
ページの先頭へ