開講年度
開講学部等
2022
医学部
開講学期
曜日時限
授業区分
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
YFL育成プログラム
前期
水9~10,金7~8
講義
5.1
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1051530001
成人疾病学[Adult Disease]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
野垣 宏[NOGAKI Hiroshi]
ー
担当教員[ローマ字表記]
野垣 宏 [NOGAKI Hiroshi], 湯尻 俊昭 [YUJIRI Toshiaki], 山本 健 [YAMAMOTO Takeshi], 德田 和央 [TOKUDA Kazuhiro], 五嶋 敦史 [GOTOH Atsushi], 浅見 麻紀 [ASAMI Maki], 枝國 信貴 [EDAKUNI Nobutaka], 橋本 誠 [HASHIMOTO Makoto], 竹谷 俊明 [TAKETANI Toshiaki], 野村 貞宏 [NOMURA Sadahiro], 奥屋 茂 [OKUYA Shigeru], 舩場 真裕 [FUNABA Masahiro], 白石 晃司 [SHIRAISHI Kohji], 瀬川 誠 [SEGAWA Makoto], 山路 義和 [YAMAJI Yoshikazu], 下村 尚子 [SHIMOMURA Naoko], (未 定)
区分
対象学生
対象年次
2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
開設科目名(英訳)
Adult disease
概要(共通教育の場合は平易な授業案内)
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療を専門の医師から学ぶ。実務経験として、各領域で現在、医学部附属病院において診療を行っている教員が診療で得た知識や技術を教授する。
一般目標
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療を理解する。
授業の到達目標
知識・理解の観点
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療を知り、理解できる。
思考・判断の観点
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療を知り、理解して考えることができる。
関心・意欲の観点
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療に関心を持てる。
態度の観点
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療に関して学ぶ態度を身につける。
技能・表現の観点
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療を理解し、他者に教えることができる。
授業計画
【全体】
臨床に必要なおもな疾患の病態と治療を専門の医師から学ぶ。
項目
内容
授業外指示
授業記録
※
A
B
C
D
E
F
第1回
血液疾患1
血液疾患の症候・検査・治療について
配布した講義資料や参考書を参照し準備学習2時間と復習2時間を行う。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第2回
循環器疾患1
循環器疾患の症候・検査・治療
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第3回
眼科
主な疾病の診断と治療
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第4回
循環器疾患2
心不全
先天性心疾患
弁膜症
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
【あり】
第5回
消化器系
主な消化管の疾病
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第6回
皮膚
主な皮膚疾患と治療
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第7回
脳神経内科疾患1
脳血管障害
復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第8回
循環器疾患3
不整脈
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第9回
感染症1
各論1
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第10回
循環器疾患4
虚血性心疾患
動脈疾患
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第11回
感染症2
各論2
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第12回
脳神経内科疾患2
神経感染症、脱髄・炎症生疾患
復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第13回
脳神経内科疾患3
ニューロパチー、ミオパチー
復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第14回
脳神経内科疾患4
発作生疾患、疼痛性疾患
復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第15回
耳鼻科
主な耳鼻科の疾病
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第16回
腎臓
主な腎疾患
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第17回
血液疾患2
血液疾患の症候・検査・治療について
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第18回
婦人科1
主な疾病の診断と治療1
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第19回
婦人科2
主な疾病の診断と治療2
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第20回
脳神経外科
脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第21回
膠原病
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第22回
内分泌代謝学1
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第23回
整形外科
主な疾患とその治療
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第24回
泌尿器
尿路・性器の疾患
復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第25回
内分泌代謝学2
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第26回
消化器系2
肝胆膵疾患
復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第27回
呼吸器2
各論1
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第28回
呼吸器2
各論2
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第29回
呼吸器3
各論3
あらかじめシラバスにアップしている資料を印刷し、目を通しておく。復習をしっかり行う。最低1時間実施。
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第30回
まとめ
復習をしっかりと。最低2時間実施。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
筆記試験で評価する。31回目に筆記試験を行う。
【観点別】
知識・理解
思考・判断
関心・意欲
態度
技能・表現
その他
評価割合(%)
JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
100%
---
小テスト・授業内レポート
---
---
---
---
---
---
---
---
宿題・授業外レポート
---
---
---
---
---
---
---
---
授業態度・授業への参加度
---
---
---
---
---
---
---
---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品
---
---
---
---
---
---
---
---
演習
---
---
---
---
---
---
---
---
出席
---
---
---
---
---
---
欠格条件
---
その他
---
---
---
---
---
---
---
---
教科書にかかわる情報
備考
教科書は指定しません。
参考書にかかわる情報
備考
該当なし
メッセージ
復習が大事です。
キーワード
疾患、病態、診断、治療、実務経験者
持続可能な開発目標(SDGs)
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
関連科目
形態機能学3
連絡先
nogaki@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
ページの先頭へ