開講年度
開講学部等
2019
工学部
開講学期
曜日時限
授業区分
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
YFL育成プログラム
後期
木1~2
講義
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1062330590
遺伝子工学[Genetic Engineering]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
赤田 倫治[AKADA Rinji]
ー
担当教員[ローマ字表記]
赤田 倫治 [AKADA Rinji]
区分
対象学生
対象年次
3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
開設科目名(英訳)
Genetic Engineering
概要(共通教育の場合は平易な授業案内)
遺伝子工学の基礎となる分子生物学を学習し, 遺伝子の構造と機能についての基礎的概念を把握するとともに, 遺伝子工学の応用を学ぶ。
今、遺伝子を考えることは、医療や食品、健康、環境、地球など、様々な分野で生命の設計図である遺伝子DNAの考え方をベースに展開している。これからを生きる人は、どんな分野であれ、遺伝子の理解が役に立つ。
この授業では、1コマを実務経験者による外部講師が講義する。
一般目標
1)遺伝子とは何かを理解する。
2)遺伝物質としてのDNAの構造を理解する。
3)遺伝物質DNAの構造からそれがなぜ生命の設計図と呼ばれるのかを理解する。
4)セントラルドグマ,遺伝子からタンパク質への流れを理解する。
5)遺伝子工学の手法を学び,その応用性を知る。
授業の到達目標
知識・理解の観点
生命体を遺伝学的に理解し,遺伝子の構造と機能に対する基本的な知識を得ること
思考・判断の観点
生物を遺伝子の観点から考えることができる
関心・意欲の観点
生きていることへの科学的な興味を持つ
態度の観点
演習を行う
授業計画
【全体】
遺伝学の基礎から遺伝子の構造と機能を概説し,DNAの操作法について学ぶ。操作法の理解から応用へ展開し,様々な遺伝子工学の応用を理解する。さらに,ガン遺伝子などの医療やバイオテクノロジーの産業的利用について具体的なイメージを形成できるようにする。
項目
内容
授業外指示
授業記録
※
A
B
C
D
E
F
第1回
メンデル遺伝学
遺伝学の基礎
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第2回
遺伝と遺伝子
遺伝子を遺伝学からとらえる。なぜ人は人に生まれるのか。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第3回
からだの中の遺伝子とその役割
遺伝子の存在と機能。その表現型。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第4回
遺伝物質の構造
DNAの物質としての構造と構造に秘められた機能を理解する。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第5回
遺伝子の複製
DNAの構造にあるコピー機能。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第6回
遺伝子の普遍性
DNAの構造の単純さはすべての生物に共通する。生物の複雑さは遺伝情報の多様性から生まれる。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第7回
遺伝子の発現(転写と翻訳)
遺伝子の役割はタンパク質をコードすること。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第8回
遺伝子発現の調節
遺伝子はいつも調節されている。さまざまな調節の方法。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第9回
遺伝子操作のテクニック
遺伝子を切ったり,つなげたり,生物に導入する方法論。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第10回
PCR法
PCR法という画期的方法。方法の単純さと応用性の高さ。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第11回
遺伝子の改造
遺伝子を改造すれば新しい機能をつくることができる。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第12回
有用タンパク質の遺伝子工学的生産
遺伝子を改造して有用タンパク質を動物,植物,微生物で生産する。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第13回
ゲノム
ヒトの遺伝子の配列をすべて解読したら何ができるか。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第14回
ガンと遺伝子
遺伝子を理解するとガンがわかる。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第15回
まとめ
-----
-----
-----
-----
-----
-----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
授業は,基本的に講義を復習を兼ねる演習を行う形で進行する。演習問題は毎回解答と提出を義務付ける。提出された演習問題解答は総合評価に加点する。
【観点別】
知識・理解
思考・判断
関心・意欲
態度
技能・表現
その他
評価割合(%)
JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験)
◎
◎
---
---
---
---
70%
---
小テスト・授業内レポート
---
---
---
---
---
---
15%
---
宿題・授業外レポート
---
---
---
---
---
---
10%
---
授業態度・授業への参加度
---
---
---
---
---
---
---
---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品
---
---
---
---
---
---
---
---
演習
---
---
---
---
---
---
---
---
出席
---
---
---
---
---
---
欠格条件
---
その他
---
---
---
---
---
---
---
---
教科書にかかわる情報
教科書
書名
シンプル生化学
ISBN
著者名
出版社
南江堂
出版年
備考
プリントを配布
実務経験者による1コマの講義を設ける。
参考書にかかわる情報
参考書
書名
林,廣野
ISBN
著者名
シンプル生化学
出版社
南江堂
出版年
備考
メッセージ
DNAや遺伝子は毎日のように聞く言葉になりました。遺伝子の基本を理解し,遺伝子の時代に備えたい。
キーワード
DNA,遺伝子,遺伝子工学,分子生物学
持続可能な開発目標(SDGs)
(飢餓)飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(エネルギー)すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
(気候変動)気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
関連科目
生物化学I,生物化学II,微生物学
連絡先
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
オフィスアワー
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
ページの先頭へ